125㏄の原付は売ってない! いつから原付扱いになるのか?

バイク

原付免許で125ccまで運転できるようになるという法改正が始まり、関心が高まっています。これまで原付免許では50cc以下のバイクしか運転できませんでしたが、2025年4月からは最高出力4kW以下の125ccまで対象が広がりました。ただし2025年9月時点で新基準に対応した125ccバイクはまだ販売されておらず、制度だけが先行している状況です。この記事では制度変更の背景や注意点、今後の見通しをわかりやすく解説します。

記事の見出し
  • 原付免許で125ccに乗れるのは2025年4月からであること
  • 新基準原付は125cc以下・最高出力4kW以下に限定されること
  • 2025年9月時点では新基準原付がまだ市販されていないこと
  • 原付一種として扱われるため従来と同じ交通ルールが適用されること

原付免許で125ccはいつから乗れる?

2025年4月1日から変更

埼玉県警HPから引用

2025年4月1日から原付免許で、125cc以下・最高出力4kW以下のバイクも運転できるようになりました。

  • 新たに「新基準原付」という区分が設けられた

  • 新基準原付は総排気量125cc以下・最高出力4kW以下が条件

  • 従来の原付一種と同じ交通ルール(最高速度30km/h、二段階右折、二人乗り禁止など)が適用

  • ナンバープレートは白色で統一され、既存の原付二種(ピンク)と区別

  • 普通自動車免許にも原付免許が付帯しているため、自動車免許保持者も対象

法律が変わった理由

排ガス規制強化により、50cc以下のバイクを新しく生産するのが難しくなったためです。

  • 2025年11月から適用される「第4次二輪車排ガス規制」に50ccでは対応できない

  • 50ccクラスは販売台数が減少し、開発・製造コストに見合わなくなっている

  • 海外では100〜150ccクラスが主流で、50ccは輸出が難しい

  • メーカーが50cc車両の生産終了を進めており、代替となる新基準原付の導入が必要になった

  • 生活の足として原付を利用する人が多く、需要を維持するために制度変更が求められた

原付一種、原付二種とは

原付には原付一種と原付二種という2つの区分があります。新制度導入により、このうち原付一種の内容が拡大されました。

原付一種

  • これまでは排気量50cc以下(最高出力0.6kW以下)が対象

  • 2025年4月から125cc以下・最高出力4kW以下の新基準原付も含まれる

  • 最高速度30km/h、二段階右折、二人乗り禁止などの制限あり

原付二種

  • 排気量50cc超~125cc以下・出力制限なし

  • 小型限定普通二輪免許または普通二輪免許が必要

  • 最高速度60km/h、二人乗り可能、二段階右折不要

ナンバープレートの色の扱い

新基準原付の導入に伴い、ナンバープレートの色分けも見直されます。これまで排気量で色を分けていたものが、今後は出力制限の有無で区別されるようになります。

  • 原付一種(50cc以下):白色

  • 原付二種(50cc超〜90cc):黄色

  • 原付二種(90cc超〜125cc):ピンク

  • 2025年4月以降は新基準原付(125cc以下・4kW以下)も白色になる

  • 出力制限なしの原付二種(125cc)は従来通りピンク色

  • 黄色ナンバーは新車がほぼ存在せず、今後は事実上消滅する見込み

要点

新基準原付は制度上すでにスタートしており、法的には原付免許で乗れる範囲が広がっています。今後バイク選びや免許取得を検討するうえで、基本的なポイントを整理しておきましょう。

  • 2025年4月1日から原付免許で125cc以下・4kW以下のバイクも運転可能になった

  • 従来の原付と同じ交通ルール(30km/h制限・二段階右折・二人乗り禁止)が適用される

  • 原付免許は16歳から取得でき、普通自動車免許にも付帯されている

  • 出力制限なしの125ccは今まで通り小型限定普通二輪免許以上が必要

  • ナンバープレートで「白=新基準原付」「ピンク=原付二種」と見分ける

【結論】原付扱いの125ccは無い

125ccの原付は販売していない

スーパーカブ110 Lite

2025年9月時点では、新基準原付に該当する125cc以下・4kW以下のバイクは、まだ市販されていません。制度は始まっていますが、実際の車両はこれから登場する予定です。

  • 2025年9月時点で市販されている125ccバイクは出力制限なしの原付二種のみ

  • 出力を4kW以下に抑えた新基準原付は未発売

  • ホンダが「スーパーカブ110 Lite(仮称)」を計画中だが発売日は未定

  • ヤマハは2026年上半期の発売を予定と発表している

  • 実際に購入できるようになるまで、原付免許では従来通り50cc以下の車両しか選べない

2025年10月1日から製造禁止

排気量50cc以下の原付バイクは、2025年10月1日以降に製造ができなくなります。これは新しい排ガス規制に対応できないためであり、市場から徐々に姿を消していく見込みです。

  • 新たな「第4次二輪車排ガス規制」が2025年11月から適用される

  • 50ccクラスは技術的に基準を満たすのが難しく、生産継続が困難

  • 2025年10月以降に新規生産することが禁止される予定

  • すでに販売済みの50cc原付は引き続き使用できる

  • 今後は125cc以下・4kW以下の新基準原付が主流になる見込み

電動バイクの場合

電動バイクの場合も、出力によって必要な免許や扱いが異なります。新基準原付として扱われる条件を把握しておくことが大切です。

  • 出力0.6kW以下の電動バイクは従来通り原付一種に分類される

  • 出力0.6kW超〜1kW以下は原付二種に分類され、小型限定普通二輪免許が必要

  • 出力1kW超は軽二輪以上となり、普通二輪免許以上が必要

  • 新基準原付は「125cc以下・4kW以下」が条件なので、電動でも4kW以下であれば対象

  • 電動キックボードなど特定小型原動機付自転車は区分が別で、今回の改正対象外

原付一種の交通ルール整理

新基準原付も原付一種として扱われるため、交通ルールは従来の50cc原付と同じです。排気量が増えてもルールが変わらない点に注意しましょう。

  • 最高速度は30km/hで、道路の制限速度にかかわらず超えて走行できない

  • 片側3車線以上の交差点や指定交差点では二段階右折が必要

  • 二人乗りは禁止されており、定員は1名

  • 片側二車線以上の道路では第一通行帯(左側車線)を走行する義務がある

  • 高速道路や自動車専用道路は通行できない

普通免許で125ccはどこまで

普通自動車免許には原付免許が付帯していますが、乗れるのは一部の125ccバイクに限られます。制限を超えた車両に乗ると無免許運転になるため注意が必要です。

  • 普通免許で乗れるのは「125cc以下・最高出力4kW以下」の新基準原付のみ

  • 最高出力が4kWを超える125ccバイクは、原付二種となり小型限定普通二輪免許が必要

  • 新基準原付はまだ未発売なので、現状は50cc以下しか選べない

  • 無免許運転になると、免許取消や欠格期間2年など重い罰則がある

  • 普通免許で125cc全般に乗れるようになったわけではない点に注意する
タイトルとURLをコピーしました